人からどう思われるか
人からどんな目で見られるのか
人は多かれ少なかれ気になってしまう生き物
ひとりで生きているわけではないから
世界の中での自分の存在を
知りたいと思うのは
ある程度必要とは思います
だけど人の目を過剰に気にしてしまう時
もしかしたら
前庭覚に弱さがあるのかもしれません
前庭覚は耳の奥で
重力やスピードを感じとり
バランスを保つための器官で
自分の位置や状態を
内側で感じとる器官でもあります
また、眼球運動や自律神経
空間認知などにも関わっています
前庭覚に弱さがあると
自分の位置や状態を内側で感じ取れず
それを知る術として
視覚を頼り綱にし過ぎてしまうのですね
周りをを見て
他の人と比較して
自分の位置や状態を確認し
思考を使って振舞を決める
でもさ
視覚からの情報を処理しなきゃいけないって
なかなか疲れるわけなのです
神経使うからね
それに加えて
思考をすごく使っていくので
ストレスがかかりますし
心は置き去りだったりもします
だから自律神経にも影響していくのです
人だけでなくて
SNSの情報や
流行りのものごとにも
左右されやすくなります
ここでもまた
自分の心は置き去りになりがち…
空間認知は
自分の位置が分かる分からないの
大事な感覚です
これも自律神経に物凄く関わります
自分の位置が分からない時
私たちは不安になるはずです
ここはどこ?
私はどうしたらいいの?って
その不安は交感神経を優位にし
体も心も緊張状態であるということ
筋肉だって血管だって
ギュッて固くなってしまいます
↑
こんな時は
エプソムソルトバスや
モンモリオナイトのクレイバスがgood!
人の目が気になりすぎて
ストレスになっている
または知らずにストレスを抱えているとき
必要になってくるのは
精神的なカウンセリングよりも
体を育てていくことなのです!!
前庭覚を育てるには
芝生をコロコロ転がってみたり
ジャンプしてみたり
おしくらまんじゅうをしてみたり
検索すれば色々と出てくると思うので
出来そうなものを試してみてくださいね
前庭覚を育てると同時に
触覚も鍛えていくとなお良きでございます
自分と他人
自分と世界
その境界線を知るのは
触覚という感覚からですので^_^
こんなふうに
私達のカラダは
目には見えない色んなことが
関わり合って
繋がり合って
最終的に目に見える形で
今の状態が現れます
まるで絹の織りのようですね
どこに乱れがあるのかが分かれば
整えていくことができるようになる!
シンプルに!
気付いた日から変えていける!
blog